運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

政府参考人浜谷浩樹君) 負担軽減効果でございますけれども、二〇二五年度時点で支援金総額は八百三十億円の減、一人当たり支援金の減が八百円、年間ですね。で、一人当たり支援金月単位にいたしますと七十円の減ということでございまして、これは労使折半で、本人負担分にすると約月額三十円の減ということでございます。

浜谷浩樹

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

この二ページ目を見ていただきますと、支援金総額に対する抑制効果七百二十億円で、それで、これは一人当たりにすると七百円、現役世代が約一億人ということでありますから。  そこで、改めてお聞きしたいんですが、現役世代負担が軽くなるとおっしゃいますが、年間一人当たり幾ら抑制になるのか、それは、一日当たりに換算すると、負担額現役世代一人当たり幾ら負担減になるのか、お答えください。

山井和則

2006-06-02 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

これらの点を含めて支援金総額が将来どうなるのか、この辺も全く不明確であります。  このこと自体も問題がありますけれども、政府が言うように、高齢世代現役世代負担を明確にし、分かりやすい制度とするのであれば、基本保険料特定保険料は別々に示して、それぞれの保険料率の上限を設定すべきだと思います。

小島茂

2004-03-18 第159回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

そういうことはわかるのでございますが、今度の制度におきます支援金総額を出します場合には、先ほど来、委員の先生方にも御説明させていただいておりますように、全壊半壊戸数から直ちに算出されるというものではございませんで、被災世帯年齢年収世帯の人数、再建か賃貸住宅入居か等の居住パターン、そういうものがいろいろ変わってまいりますので、そういうものによって支援金額が大きく異なるというふうに考えております

尾見博武

  • 1